医学教育研究者・総合診療医のブログ

医学教育、総合診療について気ままに綴ります。

Trajectory of change in perceived stress, coping strategies and clinical competence among undergraduate nursing students during clinical practicum: a longitudinal cohort study (BMC Med Educ 2024)

Tsai LH, See LC, Fan JY, Tsai CC, Chen CM, Peng WS. Trajectory of change in perceived stress, coping strategies and clinical competence among undergraduate nursing students during clinical practicum: a longitudinal cohort study. BMC Med Educ. 2024;24:349.

背景:臨床実習は看護学生の臨床能力を強化するために極めて重要である。しかし、看護学生は臨床実習中に大きなストレスを経験することが多く、それを緩和するために対処方略を用いる。1年間の臨床実習における看護学生のストレス認知、対処方略、臨床能力の変化軌跡に関する実証的エビデンスはほとんどない。本研究では、看護学部学生の1年間の臨床実習におけるストレス認知、対処方略、臨床能力の変化の軌跡を明らかにすることを目的とした。

方法:本研究は縦断的コホートデザインを用いた。台湾の理工系大学から看護学部生を募集し、2021年2月から2022年1月まで参加させた。基礎実習(T1)、上級実習(T2)、包括的臨床看護実習(T3)の学生の知覚ストレス、対処方略、臨床能力を、Perceived Stress Scale (PSS), Coping Behaviour Inventory (CBI), and Clinical Competence Scale (CCS)を用いて調査した。T1、T2、T3におけるPSS、CBI、CCSは、相関データを扱うために一般化推定方程式(GEE)を用いて比較した。統計的有意水準はα=0.05とした。

結果:315名の看護学部生がアンケートに回答した。その結果、学生全体のストレス認知はT2が最も高く、T3が最も低かった。学生のストレスの主な原因は、T1では「患者のケア」であり、T2とT3では「専門的な知識や技術の不足」であった。「患者のケア」における学生のストレス認知は、時間の経過とともに徐々に減少している。CBIの4つの対処戦略(「楽観的でいる」、「問題解決」、「転移」、「回避」の順)は、3回の調査で同じ順位であった。学生が用いる主なストレス対処法は「楽観的でいる」であり、対処法「回避」はT1やT3よりもT2の方がより頻繁に用いられている。総合的な臨床能力、「一般看護」および「管理」の下位尺度における学生の平均得点は、T1およびT2よりもT3の方が高い。しかし、「自己成長」と「積極性」の平均点はT1で最も高く、T2で最も低かった。

結論:その結果、臨床実習における様々な段階での経験的学習を通して、学生が感じるストレスはT3が最も低く、総合的な臨床能力はT3が最も高いことが示された。学生がストレスに対処する際の主な対処法は「楽観的でいること」であった。この結果から、臨床教育者は、学生のストレスの段階に応じて適切な指導方略を提供し、これらの看護学生の臨床能力と職場定着率を今後も追跡調査していくことが示唆された。